本日は、ソープカービングの作品をできるだけ長持ちさせたい方必見!
せっかく作った作品の美しさをキープするための保管方法について。
日光や湿気による劣化を防ぐための、
ソープカービングの保管について詳しく解説します(*^^*)
あなたのこだわりをカービングで叶える!
もくもくカービングの村木恭子です。
現在は、月前半は大阪(天満教室)、後半は東京(六本木教室)で対面レッスンを開催中!
オンラインサロンは月2回ライブ配信レッスンで立体動物&レリーフ作品が学べます!
↓↓↓↓↓↓
\ 最新情報やプレゼント動画はLINE公式から/
*…*…*…*…*…*…*…*…*
カービングを始めたの方や、販売を始めた方からなど
よくいただく質問である 「ソープカービングの保存方法」 について、
詳しくお話ししたいと思います(*^^*)
せっかく時間をかけて彫ったソープカービング作品、
できればできた時のままの状態を長く楽しみたいですよね!
ただ、ソープカービングは石けんという素材の特性上、
今回は、
実体験を交えながらまとめていきます♪
ソープカービング作品は劣化するのか?
まず最初に、ソープカービングは
「特別に劣化しやすいもの」
生徒さんからも「すぐダメになってしまうのでは?」
たとえば、洋服が日光で色あせる、
というのはよくある話ですが、だからと言って
買ってすぐに劣化したり使えなくなるものでは無いですよね。
ソープカービングもそれと同じで、素材が石けんであるため 日光と湿度は
気を付けるポイントですが、すぐに劣化したり壊れるものではありません◎
それを踏まえたうえで、保管方法についてまとめていきます(*^^*)
直射日光による変色
鮮やかな石けんは、直射日光を浴び続けると色がだんだんと薄くなります。
あっという間に変色ということはありませんが、
やっぱり日光が当たるところにずっと置いていると
色が薄くなっていきやすいので、飾る場所は気にしてみてくださいね♪
私自身は「少し色が淡くなるのも味があって好き」ですが、
湿度による劣化
直射日光以外にも、高湿度の場所も避ける方がいいです!
空気中の水分が石けんに付着し、変形まではしませんが少し劣化を感じます。
基本的にカビが生えることはありません。
風通しの良い場所に置くことで、
香りや色の変化は自然なこと
石けんの香りは、時間が経つと自然と薄れていきます。
芳香剤と同じで、最初は強く香って、少しずつ香りが弱まっていきます。
香りが完全になくなるのは自然な現象なので、劣化ではありません。
作品を引き続き楽しんでくださいね♪
ソープカービングを長持ちさせるための基本ポイント
先ほどのおさらいになりますが、以下の事に気を付けてくださいね(*^^*)
直射日光を避ける
窓際や強いライトの下に長時間置かないようにしましょう。
少しでも日光が入る場所に飾る場合は、
風通しの良い場所で保管する
湿度の高い場所(浴室やキッチン付近など)
玄関やリビングなど、
ケースや箱、ガラスドームで保護する
ほこりが積もると掃除が難しいため、
ガラスドームやアクリルケースに入れるだけで、
その他工夫できること
ソープカービングをプレゼントするなどは特に、
石けんが綺麗に飾れるケースを探すのも楽しいですね♪
また、普段は箱やケースで保管し、
見た目も香りもその瞬間だけ楽しんでもらえるので、
まとめ:ソープカービンを長く楽しむためのポイント
ソープカービングは、石けんという性質上、
直射日光を避ける・風通しの良い場所で保管する・
プレゼント用に渡す場合も、
ぜひ参考にして、大切な作品を長く楽しんでくださいね。
*…*…*…*…*…*…*…*…*
最後まで読んでくださりありがとうございました。
気になることがあれば、公式LINEからお気軽にどうぞ◎
【教室アクセス】
■大阪教室(天満駅 徒歩1分)※レッスンは月の前半
大阪市北区天神橋4-8-19 カーサ天満301
■東京教室(乃木坂駅 徒歩5分)※レッスンは月の後半
東京都港区赤坂9-6-26 フォンテ六本木804
▼メール (※LINE登録ができない方はメールからどうぞ )
murakikyoko@gmail.com
◆遠方の方にはオンラインサロンがオススメです!
オンラインサロンでは月2回のライブ配信レッスンを行っています。
2020年6月にスタートし、現在は 120本以上の録画レッスンが視聴可能◎
☑ 立体作品にチャレンジしたい方
☑ 自宅でマイペースに学びたい方
☑ 動画で繰り返し細部まで攻略したい方
☑ 全国にカービング仲間が欲しい方
☑ 何でも質問ができる環境がほしい方
こんな方にピッタリの内容になっていますので、
コメント