本日は、ソープカービングのナイフは切れ味が命!
ということで、切れ味低下を防ぐカービングナイフの研ぎ方やお手入れ
についてまとめていきたいと思います(*^^*)
あなたのこだわりをカービングで叶える!
もくもくカービングの村木恭子です。
現在は、月前半は大阪(天満教室)、後半は東京(六本木教室)で対面レッスンを開催中!
オンラインサロンは月2回ライブ配信レッスンで立体動物&レリーフ作品が学べます!
↓↓↓↓↓↓
\ 最新情報やプレゼント動画はLINE公式から/
*…*…*…*…*…*…*…*…*
ソープカービングを続けていると、
それは、「ナイフの切れ味が落ちてきた…」ということ!
ソープカービングは細やかなカットが命。
切れ味が鈍ると失敗しやすくなったり、
作品の表面がツルっとならなくなったりしてしまいます。
今回は、ナイフの切れ味が落ちる原因、
初心者でもできる研ぎ方、日常のお手入れについて、
ナイフの切れ味が落ちる原因とは?
カービングナイフは、
しかし、
使用頻度による摩耗
繰り返し使うことで、刃先が少しずつ角が丸くなります。
毎日練習したり、ナイフを深く入れるデザインを彫っていると
切れ味の低下を感じやすいです。
石けんカスの付着による切れ味低下
これは単純な理由ですが、ナイフを拭かずにカービングを続けていると
石けんのカスがナイフの表面について、スムーズに切れなくなります。
使用中、そして使用後にもナイフについて石鹸カスは
乾いたハンカチやティッシュで拭きながら制作してくださいね◎
フルーツカービングでのサビ
フルーツカービングに使用すると、食材に水分があるので少しずつ刃がサビていきます。
錆びは切れ味を大きく損なうだけでなく、
こちらもサビ防止のために、水分が付いた状態で放置せずに
定期的に乾拭きしたり、使用後もしっかりと水分を拭き取ってください♪
初心者でもできる!ナイフを研ぐ方法
ナイフを研ぐと聞くと「難しそう…」と感じる方も多いですが、
初心者でも簡単にナイフの切れ味を取り戻せます。
研ぎ時のサイン
いつも通りカービングをしていて、
『切れ味が落ちてきた』
『ナイフの色が変わってきた』
これらを感じたら、ナイフを研ぐタイミングです!
使用するもの
研ぎ方はみなさんそれぞれです!
砥石を使用する方や研屋さんに出す方もいますが、
1番簡単で私も日常的に取り入れている『紙やすり』で研ぐ方法をご紹介します(^^♪
まず、使用する紙やすりですが、
1000〜
研ぎ方の手順
ナイフを紙やすりに軽く押し当て、
ある程度研いで、先端の丸みが尖って来たり、
サビが綺麗になってきたりOK!
仕上げに、
研ぐ頻度の目安
よく練習する方は1〜2週間に1回程度、
週に数回しか使わない方は月に1回程度で十分です。
頻度は個人差ありますが、
わたしはカービングナイフを持ち運ぶペンケースに
紙やすりを入れておいて、
気づいたときに手入れするようにしています(*^^*)
まとめ:ナイフの切れ味を保つのは日々の手入れ!
ソープカービングの美しい作品を作るためには、
切れ味が落ちる原因を理解し、
紙やすりでの研ぎ方、日常のお手入れで
道具は驚くほど長く使えます(^^)/
ナイフの手入れを習慣化することで、
ぜひ、今日から実践してみてくださいね。
*…*…*…*…*…*…*…*…*
最後まで読んでくださりありがとうございました。
気になることがあれば、公式LINEからお気軽にどうぞ◎
【教室アクセス】
■大阪教室(天満駅 徒歩1分)※レッスンは月の前半
大阪市北区天神橋4-8-19 カーサ天満301
■東京教室(乃木坂駅 徒歩5分)※レッスンは月の後半
東京都港区赤坂9-6-26 フォンテ六本木804
▼メール (※LINE登録ができない方はメールからどうぞ )
murakikyoko@gmail.com
◆遠方の方にはオンラインサロンがオススメです!
オンラインサロンでは月2回のライブ配信レッスンを行っています。
2020年6月にスタートし、現在は 120本以上の録画レッスンが視聴可能◎
☑ 立体作品にチャレンジしたい方
☑ 自宅でマイペースに学びたい方
☑ 動画で繰り返し細部まで攻略したい方
☑ 全国にカービング仲間が欲しい方
☑ 何でも質問ができる環境がほしい方
こんな方にピッタリの内容になっていますので、
コメント